靴製作入門講座
実際に手を動かして、靴を作る講座です。
初めて靴を作る方が対象です。もちろんそれ以外の方でもお気軽にご相談ください!!
下記写真から好きなデザインを選択してください。
写真の革は一例ですので、製作時は工房在庫の革から自由に選んで頂けます。
甲部分が羽根部分の上に被っているデザインです。
フォーマルにも使えるきちんとした靴です。
シューネクストオリジナルの特徴は、切り替え部分を折り込み仕様にしていることで、ふっくら柔らかな印象になっています。
外羽根
羽根部分が甲部分の上に被っているデザインです。
よりカジュアルな印象の靴です。
普通の外羽根とは違い、羽根部分が本体に縫い割りで付けてあります。コンビで色を変えてもポイントになるミニマルなデザインです。
ワンピース
剥ぎのない一枚のパーツから作られることからONE PIECEと呼ばれているデザインです。
素材使いに寄って雰囲気ががらっと変わります。
ふっくらと厚みのある革で裏なしで仕上げると、クタッとこなれた印象に。裏ありのハリのある革で仕上げるとシンプルでモードな印象になります。
講座スケジュール
MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT | SUN | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
AM | 10:00 | 13:00 | 14:00 | 17:00 | 14:00 | 17:00 | 14:00 | 17:00 | 休講 | 10:00 | 13:00 | 休講 |
PM | 14:00 | 17:00 | 14:00 | 17:00 | 14:00 | 17:00 | 14:00 | 17:00 | 休講 | 14:00 | 17:00 | 休講 |
NIGHT | 17:30 | 19:00 | 休講 | 休講 | 17:30 | 19:00 | 休講 | 17:30 | 19:00 | 休講 |
各日/10:00~13:00/14:00~17:00/
受講料 午前・午後 ひとコマ(3時間)6,000円
夜 ひとコマ(2時間)4,000円
*材料費別途(5,000円~7,000円程度)
大体4~6コマで完成します。
お問い合わせ、お申し込みはこちら。
生徒作品はこちら。
オリジナル靴製作講座
一人ひとりの作りたい靴を徹底的に作れる講座です。
例えば、ハイヒールしか作りたくない!他の教室で習っていないデザインを学びたい!などなど。
こんな靴が作りたい!という思いを形にしていきます。
MON TUE WED THU FRI SAT SUN
AM 休講 休講 休講 休講
休講 10:00
|
13:00休講
PM 14:00
|
17:00休講 休講 休講 休講 14:00
|
17:00休講
NIGHT 17:30
|
19:00休講 休講 17:30
|
19:00休講 17:30
|
19:00休講
各日/ 午前 10:00~13:00/ 午後 14:00~17:00/ 夜 17:30~19:30
受講料:午前・午後 6,000円/コマ(1コマ3時間)
夜 4,000円/コマ(1コマ2時間)
受講内容により変わってきますが、型紙製作から一足完成まで7コマ~12コマ程度です。
材料費別途(おおよそ¥6,000~¥9,000)
お問い合わせ、お申し込みはこちら。
NEW! ORDERMADE木型切削コース
自分の足の数値を測り、それに合わせて木型を削っていくコースです。
木型は数値に合わせるだけでなく靴にした時に美しく見えるのが重要です。
どこを絞りどこに肉付けしていくのか、木型制作45年の職人が経験に基づいた技を教えます。
最終的には自分だけのオリジナルプララスト(木でも可)が制作できます。
講座名 | ORDERMADE木型切削コース(短靴用) |
---|---|
内容 | 靴作りに欠かせない木型ですが、木型を削るには専門的な知識が必要です。 足の数値から木型を実際に削り、仮靴を作りながら切削を学びます。 |
講師 | 森下清志氏(靴木型工房アーダ) 19歳で木型会社には入り、45年間木型制作に従事する。 現在は神戸でオーダー靴型を受注生産、木型教室を開催している。 関西、東京の靴教室、学校などで外部講師も担当中。 |
期間 | 2019年7月3日(土)〜8月17日(土) 全6日間 全て土曜日 午前10時~午後5時 |
場所 | シューネクスト工房 大阪市浪速区浪速東1−4−14 |
授業日程と内容 | ①7/6 足の計測、講義 ②7/20 中底底面ゲージ作成 ③7/27 パテ盛り、切削、仮靴 ④8/3 調整、仮靴 ⑤8/10 調整、仮靴 ⑥8/17 調整、仮靴 |
定員 | 4名 |
各自持参品 | 作業用エプロン、筆記用具 |
対象 | 靴作りの経験がある方 |
受講料 | 一般 90,000円(材料費、ラスト代金込) 会員 86,000円(材料費、ラスト代金込) ※支払いは一括前納制、欠席に伴う払い戻しはいたしません。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら。 |
手製靴講座
2018年度の募集は締めきりました。
次回は2019年夏に開催予定です。
手製靴とは、ビスポークシューズ等の高級靴に用いられている手法です。
アッパーと中底、中底と本底を糸で縫いつけていきます。
現在は糊が発達していて、ほとんどの靴は糊で接着されています。
しかし糊が使えなかった頃は、全ての靴が手製手法で作られていました。
手製靴を学ぶ事は、その手法を学ぶだけではなく、靴の歴史や今日のデザインの成り立ちを学ぶ機会になります。
靴づくりに携わる人には、是非経験して頂きたい講座です。
講座名 | 手製靴講座2019 |
---|---|
授業時間 | 午前10:00~午後5:00 (途中お昼休憩あり) |
場 所 | シューネクスト工房 大阪市浪速区浪速東1-4-14 |
デザイン | 外羽根ひも靴 *デザインは選べません。 |
木型 | ラウンドトゥのオーソドックスなオックスフォードラスト |
カラー | ブラック、ブラウン、キャメルから選んでください。 |
サイズ | レディースメンズともご希望のサイズで作れます。 |
担当講師 | 萩原弘之氏(ShoeScape主催) 滋賀県立大学環境・建築デザイン科にてデザイン・モノ創りを学ぶ。 東京都立足立技術専門校台東分校 製くつ科を卒業。 シューメーカーでデザイナーをする傍ら、熟練職人から手製靴製靴技術を学ぶ。 京都に『Shoe Scape』を立ち上げ、オーダーメイドの靴や革製品を受注製作している。 http://shoe-scape.com/ |
対 象 | 初めて手製靴を作る方、初心者向けの手縫い靴講座。 ただし、セメンテッドでの製靴経験がある方が望ましい。 |
定 員 | 4名 |
受講料 | 一般 105,000円(材料費、税込) 会員 99,360円(材料費、税込) 支払いは一括前納。欠席に伴う払戻しは致しません。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら。 |
*この講座は底付け手法を主とするため、こちらで用意したアッパー釣り込む所から始めます。好きなデザインでは出来ませんので、ご了承ください。
製甲講座
現在休講中です。
こちらは、製甲の復習として、また技術アップを目指す方に向けた講座です。
1日目は、型紙技術、2日目は、縫製技術を学びます。
内容は2カ月ごとで異なります。
~今後の予定~
・無双縫い
・ボタンブーツ
etc
製作は片足のみです。
講座名 製甲講座 2日間
受講料 ¥30,000/2日間
授業日程 各月の開催日は、お知らせをご覧ください。
・土曜日コース
・平日コース