最近の生徒さん作品から。地下足袋や青い青いユニットソール
最近の生徒さん作品から。
福井先生、こちらのタビ型のブーツは変わっていますね?
福井先生「こういうブランドがあり、生徒さんが自分で作れるかな、と相談を受けました。
サンダルの木型を利用して作られています。
サンダルの木型は先端に割れ目があるのでちょうど流用が出来ました。
が、サンダルの木型はかかと部分がちょっと薄く削られていますので通常の靴に比べるとこのタビ型靴はカカトが薄くなっていますね。
まぁ、本来はこのタビ用の木型をきちんと作ったほうがいいんですが自分が履くならいいかな、と。」
こちらのブーツは? 「以前のblogでも紹介されていたブーツですね。 無事に底までつけられました。」

Facebook青い青い‼︎
真っ青です。
ユニットソールに初挑戦。
「こちらの目の覚めるような青いブーツはユニットソールにはじめて挑戦したものです」
ユニットソールってなんですか??
「例えば、、萩原先生の手製靴講座ではアッパーと底を手縫いでくっつけて、その後にカカトを積み重ねてつけていきますよね?
ようはすべてをコツコツと作っていきます。
12-11-4 萩原手製靴セミナー:すくい縫い:女性と力と左足靴できるのにさぁ、何分? | 日記 | シューネクスト
それに対してユニットソールは上記写真にあるように底部分とカカトをまず合体したものを作り、最後にアッパーと合体します。
ユニットになっているソール。だからユニットソール、ということです
今回このユニットソールから生徒さん自身に作ってもらいました」
へ~作れるものなんですなぁ
シューネクストでは趣味からそれを越えた技術や知識をお教えしています☆
お気軽にお問い合わせくださいな
関連記事:
- 靴作り講座の生徒さん作品がまた一足
- 動画でみる パンプスのインソールにドブ彫り(溝彫り)加工
- PU(ポリ ウレタン)ソールと革底、どっちがいいの?という話
- 15.03.11 モカシンパンプスワークショップ受講に来られた方
- 2013-11-13のシューネクスト:ブーツとモワモワっとした革