アインラーゲン仕様 オーダーラスト製作講座を見てきた。中敷きってお金になりそうだな、と
13-12-7にアインラーゲン仕様 オーダーラスト製作講座を見学してきました。
今日は中敷き(アインラーゲン)とフットペット作成です。
まずは中敷き制作の様子から
アインラーゲンとは、ドイツ語で《挿入する物》と言う意味ですが、靴でのアインラーゲンは、足裏の凹凸形状に合わせた《中敷》を指します。
英語では《フットベッド》、 日本では医療用靴型装具の専門用語として《足底挿板》とも呼ばれています。
アインラーゲンは、「足の偏った負荷や圧力を分散し、正しくバランスの良い煽り歩行を導く」、また、「変位した足の矯正や状態の支持。 麻痺や欠損した足の残存機能を活かし、能力を高める」とした理学療法的定義がなされています。
それは、プロアスリート用や 整形外科的オーダーシューズは基より、市販されているスニーカーやコンフォートシューズ、高級キンダーシューズ(子供靴)にも欠かせないモノです。
《ソール バイオ フィールメント》=「足裏の感覚まで意識」した作り込みで、あなたの靴の付加価値を高めましょう。
本講座は、既製アインラーゲン仕様ラスト(底面が足形状になっている靴型)を用いた補正調整に始まり、アインラーゲンからテストシューズ製作までを行う体験コースです。
6/22 ①フットプリントと採寸
7/ 6 ②ラスト各部調整補正加工ウエルト加工、吊り込み
7/20 ③ 〃
8/ 3 ④ 〃
8/31 ⑤ 〃
9/ 7 ⑥アインラーゲン製作
9/21 ⑦ 〃
10/ 5 ⑧テストシューズパターン作製 資材裁断
10/19 ⑨テストシューズ作製
11/ 2 ⑩テストシューズチェッキング
11/16 ⑪修正補正
12/ 7 ⑫修補、仕上げ、完成
見に行ったのは最終日でしたので各人が別々なことをしていました。
生徒さんは何をしてるの?
「アインラーゲン、要は中敷きを作っています。」
下記のように足型を取って以前のblogでも紹介してもらったように発泡樹脂を流し込んで足型を作ります。
写真上部のクリーム色が足型ですね。足の底面部分にぴったりと合うように様々な素材を重ねてその後にグラインダーで削ります。」
へ~、こうやって作ればそりゃピッタリの中敷きが出来ますね
彼がやっているのはなんですか?
「彼は足のアーチ部分に中敷きが強くあたって痛い、ということで接触部分をえぐって底面から低反発素材を埋めています。
これにより痛みを軽減します。
さて、実際に出来上がった中敷きをこのテストシューズに敷いてはいています。
この透明テストシューズだとよく見えるでしょ?
実際にアーチ部分に低反発素材を敷くことで足の痛みは軽減されています」
彼女はなにしてはるの?
中足骨にあたるのでそこに膨らみをもたせて中敷きを修正しています。
木型を修正したら中敷きも修正、です。
古瀬先生、質問やけど、中敷きってのは儲かるの?
古瀬先生「みもふたもない質問ですねぇ (´・ω・`)
需要は高いですよ。
オーダー中敷きってのはオーダーシューズよりも手が出しやすいです。
どういうものか想像つきますし、市販の中敷きを履いただけで履き心地が良くなります。
さらに市販の靴ってのは平均値で作られています。
ちょっと甲が高い、幅が広いという人は一回り大きな靴を購入します。
で、そういう人はカカトがブカブカになりがちですからパッドを購入するわけですね。
中敷きってのは市販靴ではちょっとあわない、という人にとてもおすすめしやすいんですよ。
百貨店の店員さんのように立ち仕事の人は中敷きを使うだけでもかなり楽になりますね。
かように需要が高いんですよ、中敷きってのは」
じゃぁ中敷きっていいことばかりやん
「そうとも限りません。
ドイツの職人の中には中敷きは足を甘やかす、という考えもありますよ。
でも山登りの人や立ち仕事の人にはオススメですし、スポーツ選手でしたらオーダー中敷きで成績アップするケースもありました
が!
日本人はめんどくさがりが多くスリッポンのように気軽に脱ぎ履き出来る靴を好みます。
中敷きの性能を発揮するには靴紐できっちりと足に沿わさないと意味がありません!( ≧Д≦)
靴紐はきちんと留めるのがまず第一歩ですヨ!」
中敷きの作り方だけ覚えて大儲け、ウシシ、ってのはあきませんの?
「ドイツ人マイスターは『日本人は中敷き制作ばかり安易に求める!』と怒ってますよ(。-ω-)
靴作りを学び、足を学び、その上でアインラーゲン=中敷き制作を覚えるべきなんですよ。
中敷きは足裏の知識を覚えて作れるものじゃありません。
靴作りで足全体を学び、そこの派生で中敷き制作を学ぶものです」
さらに続きます☆
関連記事:
- アインラーゲン仕様 オーダーラスト製作講座を見てきた。フットペットってなに?
- 古瀬先生のfacebookから:オーダーラスト製作授業
- 13.4/6の整形靴講座:アインラーゲン制作前を動画で見てみよう
- 13.4/6の整形靴講座の前の雑談を聞いてみた
- アインラーゲン講座を見てきた 3/3 魚の目・タコの人の中底を作るためには,,,