靴パターン講座 シューモデリスタ・スティリスタ養成セミナー(初級)を見てきたらブーツ型紙の大変さがかいま見えた
古瀬 勝一氏による靴型紙講座(上級)と靴パターン講座 シューモデリスタ・スティリスタ養成セミナー(初級)が同じ教室で土曜日に開講されました。
靴パターン講座 シューモデリスタ・スティリスタ養成セミナー(初級)は今回+次回でブーツの型紙勉強です。
今回の講義はブーツってことですが内容は
スティバーレ(ブーツ).=ロングフィット、甲デザイン展開
を学ぶそうですが、、
ブーツって普通の靴の型紙と違うの?
「まったく!違いますよ。
ブーツの場合は今までの短靴違い長靴となります。
そうなると
・芯をどうするか?ストレッチ素材を使うのか?
・面積のでかさをどうするか?
・裏のまとめ方をどうするか?
・プレーンブーツは逃げ道があるので楽に作れるがこれがルーズブーツだと俄然型紙も難しくなる
etcetcなど色々と難所が出てきます」
ん?
ブーツの場合表革と裏地をピッタリ密着じゃあかんの?
「戦争時代のブーツなどはぴったり密着させています。
ですが現在のファッショナブルなブーツの場合は表革と裏地は異なります。」
考え方的にはジャケットなどの服飾の考え方に近いのかな?
「そうですね。
だからこそ裏地素材・ストレッチ素材などが重要となります。
ここらは次回に詳しく話します」
1/19 ⑥ 〃 =ロングルーズ、各種クリンピング製法
イタリア語、、、
毎回思うんですがテキストはイタリア語でしょ?
生徒さん大丈夫なの?
「なんのために講義しているんだと思うんですか!
そのために講師である僕がいるんですよ!(・ω<)
それにイタリア・ミラノのアルス国際製靴技術学校パターンテクニック《ルナティーシステム》は文字を読めなくても理解出来ます。
そのための講義ですから!」
とのことです。
見学は可能ですので事前にお申込みくださいな。
関連記事:
- 靴パターン講座 シューモデリスタ・スティリスタ養成セミナー初級と上級を見てきた
- 靴パターン講座 シューモデリスタ・スティリスタ養成セミナー(初級)2回目を見てきた。をいをい、君たちヤル気ありすぎだろ
- 14-06-26 シュースティリスタ(靴型紙)セミナー中級コース ジョッパーブーツのパターン製作実習
- 13,0615のパターンセミナー ブーツパターンを見てきた
- 靴型紙講座 靴パターンナー講座・初級コース後期 2015.06~08