靴型モデリスタ講座(短靴コース)木型講座を見学してきたpart1
靴型モデリスタ講座(短靴コース)を見学して来ました。
といっても初日、かつ写真2枚しかないんですが(*_*;
靴型モデリスタ講座 木型講座
オーダー靴型(Last=ラスト)製作実習講座を開催致します。
ラストとは「最後」という意味ですが、靴の世界に於けるラストとは「靴の良し悪しは、最終的に靴型で決まる」という意味で靴型を「ラスト」と呼称するようになりました。
靴作りの始まりであり、最終課題であるラスト製作を基礎から学んで頂く講座です
今回は2月3月の火曜日木曜日で集中的に行います。
講座日程
短靴用オーダーラスト設計カリキュラム
2013.2/5 ①フットプリントと採寸)
2/7 ②チェックシート作成
2/12 ③ラスト底面設計図作成
2/14 ④ラスト底面型とカカトカーブ定規作製
2/19 ⑤ラストヒール部補正・調整加工
2/21 ⑥ラスト底面部補正・調整加工
2/26 ⑦ラストトウ部補正・調整加工
2/28 ⑧ラスト甲部補正・調整加工
3/5 ⑨パターンとテストシュー作製
3/7 ⑩フッティングと歩行のチェック
3/12 ⑪修正・補正加工
3/14 ⑫仕上げ、完成
初日の今日はフットプリントで採寸。
あり?
グラインダーでガリガリっとしないの??
古瀬先生「初日は採寸ですよ。
これもプロならば15分ほどで機械的に図りますが、今回は練習ですから2時間くらいかけて理論ともども教えています。
次回は木曜を底面を測ります。
これをきっちりとしないと後部部分がずれてきますね」
数値細かいなぁ。。
見学可能ですのでその際は事前にメールにてお申込みください。
問い合わせフォーム
過去の木型セミナーの様子は下記から見ることができます。
ラストセミナーを見てきた part1 実演を見てみよう in 8/20: 靴業界を元気にするNPO法人シューネクストBlog
ラストセミナーを見てきた part2 受講生の皆さんできるかな in 8/20: 靴業界を元気にするNPO法人シューネクストBlog
また、シューネクストでは現在下記講座生を募集しています。
靴パターン講座 シューモデリスタ・スティリスタ養成セミナー(中級)
靴パターン講座 シューモデリスタ・スティリスタ養成セミナー(初級)
靴デザインのバリエーションを広げるには、高等なパターンテクニックが必要です。
そこで、下記の通り、シューモデリスタ・スティリスタ養成セミナーを開催します。
本講座では、イタリア・ミラノのアルス国際製靴技術学校パターンテクニック《システマ ルナティー》を基礎から徹底して学習します。 シューモデリスタ・スティリスタとは、イタリア独自の称号で、単にシューデザイン・パターンナーを指すのではなく、足を学術的に知り、工程を知り、素材を知り尽くした上でファッショナブルな靴をスタイリング出来るプロフェッショナルの総称です。
また、システマ ルナティーとは、アドリアーノ ルナティー師(故)が開発したパターン製法で、イタリア国内靴メーカー全体の7割以上で採用されている技術です。
本講座でルナティーを学び、貴方が想い描くデザインの全てを靴に具現化させましょう。
関連記事:
- 靴型モデリスタ講座(短靴コース)木型講座を見学してきたpart2 定規を作る
- 靴型モデリスタ講座(短靴コース)木型講座を見学してきたpart3 テストシューズ作成。シンデレラの靴出来損ない
- 靴型モデリスタ講座(短靴コース)木型講座見学part3おまけ 整形靴で洒落たものを
- 靴型モデリスタ講座(短靴コース)木型講座見学part4 最終日。平均の50%を満たす木型
- 靴型紙講座 靴パターンナー講座・初級コース後期 2015.06~08