「クラフト大好き」で生きていけるか? というセミナーをやる意義って?
シューネクストはNPO法人で大阪府商工会の経営サポートセンターさんとも仲良くやっています。 で、1ヶ月ほど前にした会話。
Contents
開業したい、という人向けの話しをして欲しいんですよ。
「じゃぁ開業セミナーとか成功した人の話とかすればいいんですか?」
ちゃうねん、それじゃあかんねん。(´・ω・`)
「え”っ?」
シューネクストは靴の技術伝承、要は靴業界で働きたい・靴の技術を学びたい、という人向けのNPO法人です。
でも今回のセミナーではそういう人だけじゃなくもっと幅広く「手造りやクラフトで食って行きたい」「お店をやりたい」という人向けの話をしてもらいたいんですよ。
「手造りやクラフトで稼ぐ」って実はそれほど難しくないんですよ。
月々5万くらいなら場当たり的にやっていても食べて行けます。
5万越えようと思うと体力と知力やら営業力なども必要となります。
10万越えようとするとさらに体力と知力やら営業力なども必要となります。
まぁ、10万円稼いで何かしらの週3バイトを加えたらそれで20万です。
が、手造りやクラフトだけで一般社会人並の20万からのランクになると俄然難しくなります。
これは時間や労力、営業力、信用などの様々な要素が必要となってくるからこの壁越えが難しくなる。
「じゃぁそれこそ成功した人のセミナーとかでいいんじゃないんですか?」
それじゃつまらないんですよ。
開業して成功した人の超えてきたハードルと「開業しようかなぁ」と思っている人のハードルって高さが全然違う。
もうちょいと実利的な話が欲しい。
私が設定したタイトルが「 数年後にクラフトで稼いで生きていきたいあなたが融資を受けるためのセミナー」というものなんですよ。
別に「このセミナー受ければ融資100%受かります!」なんて言いませんわ。
でも「開業届けなんて大仰なものを出さなくてもほそぼそとやっていこうかな」という層が多い。
そうじゃない!開業の意識をもってやるとこんなメリットあるんだ!
こういうデメリットあるんだ!というような話をしてもらいたいんですよ。
「無茶苦茶言うなぁ(´・ω・`)。。。
んじゃ、この高木さんはどない?」
どういう人ですか?
「高木典子さんという女性の方ですよ。」
A´ワーク創造館において靴デザイナー講座立ち上げに尽力する。
有限会社を立ち上げて中小の新規事業立ち上げやプランニング、プロデュースなどのコンサルタントやセミナーを行う。
インドネシア料理店や家具店を立ち上げインドネシアと日本をつなぐASSIの専務理事。
facebook 高木 典子
ばりばり成功している人の体験談~?(-_-;)
「彼女はコンサルタントなどもやっていたから事業計画相談なども多く受けていますよ。
だからこそ『こういう計画書だと融資が降りやすい』『計画書しっかりしていてもこういうことでダメだった』などの事例を沢山知っていますよ」
おっ!(・∀・)
それじゃ是非に、ということで今回のセミナーは決まりました。
申し込みは下記からお願いします。
先着12名様となりますのでよろしくお願いします。
3月9日 「クラフト大好き」で生きていけるか? ~夢をかたちに~(大阪府)
関連記事:
- はじめての手づくり靴セミナー見学レポ 7/30 でっきるかな~♪
- 11/10/29 ラストセミナーを見てきたpart1 ラスト作り
- 測定を学びたいのだけど理論セミナーって聞く意味あるの?
- 第6回 手製靴セミナー 手縫いで靴をつくり上げる
- 足と靴の理論セミナーってどう役立つの?