PU(ポリ ウレタン)ソールと革底、どっちがいいの?という話
古瀬 勝一氏のfacebookから
PUは分解するものもある、しないものもある。
下記の靴はご常連様(70才)の、《10年前》にお買い上げ頂いた靴です。 先ほど、久しぶりにお修理でご来店下さいましたd(^-^)
下記の写真は接着剤が経年劣化していてソール中央に貼られたPIR(ポリ イソプレン ラバー)が剥がれ掛けていますが、本体のPU(ポリウレタン)には劣化が全く視られません。
とても優秀なPUです。
いつも通りの簡単な修理が可能ですd(^-^)
同じPUソールでなぜ差が出るのか??
しかし、上記のお客様が履いていた靴とサンダルの靴、同じPUソールなのに、何故これ程まで優劣の差が出るのでしょうか?
下記の本は日本ケミカル シューズ工業組合で制作された、昭和51年初版の《ケミカル シューズ ハンド ブック》です。(非売品)
500数十ページの分厚い本で、写真6のようにケミカル(科学合成)ソール材の種類や、その材質・内容物(ラバーや樹脂など)のコポリマー ブレンド(混合)についてが詳細に記載されています。
何を何パーセント配合すれば優秀であるか?劣化が早いか?なども細かくです。
足や革の事だけでなく、ケミカル資材の中身についてを知る事も靴の勉強ですね。 貴重な同書は、僕の宝物ですd(^-^)
ゴム メーカーは勿論、ソール加工メーカーも ケミカル資材について は とても詳しいです。
しかし、我々革靴メーカーや小売店では、それを知る事は難しいです。 何故ならば、それを知ってしまうと、誰もが出来立ての新しいソールや靴を仕入れようとするからです。 ソール メーカー曰く「古い物は次々廃棄しないといけなくなってしまう」と本音。
…やはり、何れにしろ我々に出来る事は、販売の際に、お客様に対してデメリットを正直に確りお伝えする事ですねd(^-^)
レザーソール(革底)なら安心なのか?
だから!と言って、タンニン レザー ソール(革底)が善いと言ってる訳ではありませんよ!
僕も、革底靴は何足も持ってます。
革底も甲革同様に経年劣化するし、虫が付くし、鼠は噛じるし、カビも生えます。
何よりも、日本の道路環境や風土に対してや、人体への影響に関してもケミカル ソールの方が適しているのは確かなんです。
何物にも一長一短、メリットとデメリットが必ず有る事を伏せてはいけません(*⌒0⌒)b
他の方の声
「以前より少なくなったとはいえまだまだインポートのものは加水分解が起こりますね」
「結婚式など大事な席で割れてしまい恥ずかしい思いをした、という方が意外に多い。
式用の靴はしまっておくことが多いとはいえ、その時の状況を考えると劣化より、申し訳ないという想いが先にたってしまいます。
履く前にソールを屈曲し点検することを啓蒙しています。」
革だからいい、PUだから悪い、ではなく、それぞれにもデメリットメリットがあります、という話でしたわ
関連記事:
- 動画でみる パンプスのインソールにドブ彫り(溝彫り)加工
- 古瀬先生のfacebookから:靴の上に、靴を乗せるディスプレーはダメ、という話
- 靴業界の番頭さん、というシステム
- 14-08-02 パターンセミナー中級最終 ボタンブーツの型紙
- 測定を学びたいのだけど理論セミナーって聞く意味あるの?