靴型モデリスタ講座(短靴コース)木型講座を見学してきたpart3 テストシューズ作成。シンデレラの靴出来損ない
出来損ないのシンデレラ靴
2013-03-05、シューネクスト工房で行われていた木型セミナーを取材してきました。
靴型モデリスタ講座(短靴コース)木型講座を見学してきたpart2 定規を作る | シューネクスト
本日はテストシューズ作成です。
って、テストシューズってこの透明な素材で作ったもの?
なんでこう透明なビニールなの??
古瀬先生「まぁ、木型に沿わせやすいからです。
120度くらいで炙ると簡単に伸びるし収縮します。
このビニール素材で木型に沿わせて作って、実際に自分で履いてみる。
で、痛い所、ゆるい所を探して木型を削って盛って修正。
その後この出来損ないのガラスの靴を木型にかぶせて炙って伸ばして収縮させて、の繰り返しです。
「この空き部分は3mmへこませる、青い部分は2mmふくらませる、という事ですね」
「この素材で作るメリットはこのように簡単に収縮・膨張できるんですが、切れ込みなども入れられるのもでかいですね」
「テストシューズといってもこのように底もきちんとつけますよ。
そうしないとテストシューズを履いた時に歩き心地がわからないですかね」
関連記事:
- 靴型モデリスタ講座(短靴コース)木型講座を見学してきたpart1
- 靴型モデリスタ講座(短靴コース)木型講座見学part3おまけ 整形靴で洒落たものを
- 靴型モデリスタ講座(短靴コース)木型講座を見学してきたpart2 定規を作る
- 靴型モデリスタ講座(短靴コース)木型講座見学part4 最終日。平均の50%を満たす木型
- 靴パターン講座 シューモデリスタ・スティリスタ養成セミナー初級と上級を見てきた