14-07-19 型紙講座 芯を入れなきゃ美しいラインは現れない
14-07-19 シューネクストパターンセミナーパンプス講座にて。
芯を入れなきゃダメなの、やっぱり?
カカト部分にこのような芯を入れます。
これを入れるとラインはきれいにできる。
これを入れるとラインはきれいにできる。
鯉の口
オープントゥは先端部分に芯を入れます。
いれないと革が引っ張られてこのように先端が上がってしまいます。
これを「鯉の口」と呼んで笑われてしまいます。
いれないと革が引っ張られてこのように先端が上がってしまいます。
これを「鯉の口」と呼んで笑われてしまいます。
芯を入れるのは
これはラストを抜いた後に靴(アッパー)が痩せないようにする加工法の一つです。
昔は、紳士靴やパンプスにも薄い床革やダブラーなどの保型材(芯材)をアッパーとライニングの間に入れていましたd(^-^)
現在は、保型剤を塗布します。 メーカーに拠っては、ゴム糊を塗布して保型させる所も在りますが、それは通気性を完全に損なう為にNGだと言えます(-“”-;)
また、ラム(雄羊)やキッド(仔山羊)などの柔らかい革には予め必ずモスなどの補強材を貼ります( b^-゜)
もしも、MTP(中足趾節関節部)周りが萎んでしまっている靴が在るとするならば、それは保型加工が殆ど施されていないが為です(ToT)
こういう点をまた中級で行います。
中級はパターンの基礎を学んだ方ならば途中参加も可能です。
その場合は事前にシューネクストで審査を行いますのでご相談ください。
関連記事:
- 14-07-12 型紙講座初級。勝負をかけてコンパに行った人ほどきれいなパンプスパターンを引ける
- 靴型紙講座 靴パターンナー講座初級後期スタートしました 15-06-13
- シューネクスト・シューズ 型紙初級コース 変哲もないパンプスの型紙は色々考えられたものだった
- 14-07-12 型紙講座中級。カウボーイはどう靴を履いていたか
- 14-08-02 靴はライニングパターンが重要、という話