メーカーで働く、ということは失敗を見て経験できる、ということ
先日バッグメーカーさんが新人募集、という告知blogを書きまして。
バッグメーカー ふく江が新人募集ということで見学に行って来た | phoenix blog
福井先生は専門学校の先生もしているでしょ?
学生の就職の際はどう言っているの?
Contents
福井先生・失敗経験が積める
福井先生「ボク自身が他業種で営業職として働き、その後靴の勉強を専門学校で行い、東京の靴メーカーで働き、工場長的なことをしていました。
で、それを踏まえたうえでの感想ですが、靴メーカーで働く、ということは問題点を探しに行くもんやと生徒には言ってますわ。」
問題点探し?どういう意味よ?
「メーカーに行くといろいろなことが見れます。
今まで学んだ経験や学問を否定されたりもしますが、それはそれでそのメーカーでは正しいんですよ。
逆にメーカーで行っていたやり方や成功事例はそのメーカーならではというケースも多いんですよね。
独立しても落とし込めない部分が多いですからね。特に靴は特殊製法特殊機械が多いので真似できないことだらけですわ。
じゃぁ、メーカーに働きにいくのは無意味かというとそんなことはありません。
失敗は割と根本的な事が多いので個人にフィードバック出来ますよね。
失敗経験は自分自身がその後に独立するにせよ、他のメーカーで働くにせよ、自分の身になりますよ。
それに失敗しても会社のカネなんで、失敗の経験を遠慮なく出来ます。
もちろんケチョンケチョンに怒られますけどね。
自分の独立工房やったら失敗=即廃業に繋がる可能性がありますからね。
という点からもボクは学生には
・メーカーで働きたくさん失敗しておけ
と言っていますねぇ」
というような雑談も聞ける福井先生の講座は下記の通りです( ´∀`)bグッ!
福井先生の入門講座
講座名 | 入門講座 |
---|---|
内容 | 裁断、接着、縫製、釣り込み、と一通りの靴製作が可能です。 初級から上級まで段階を踏んで靴作りが学べます。 |
サイズ | 22,5~27,5まで制作可能です。 |
受講料 | 1コマ3時間¥6,000。材料はシューネクストにあるものならば好きなモノをお選びください。 |
授業内容 | 初級:内羽根、外羽根、無双パンプス、スリッポン、ワンピース 中級:フルブローグ内外羽根靴、ショートブーツ、ギリー、Tストラップ 上級:ロングフィットブーツ、スニーカー、エンジニアブーツ *サイズは22.5~27.5まで選んでもらう。 |
授業日程 | 月曜:午前10時~13時 午後14時~17時 福井、小谷 火曜:午前10時~13時 田内 水曜:午前10時~13時 午後14時~17時 福井、小谷 木曜:午前10時~13時 午後14時~17時 小谷 金曜:午前10時~13時 午後14時~17時 福井、小谷 土曜:午前10時~13時 午後14時~17時 福井 一コマ3時間 夜間は応相談 |
![]() 初級 左から ・内羽根 ・外羽根 ・ワンピース ・無双パンプス(レディースのみ) ・スリッポン(レディースのみ) ![]() 中級 左から ギリー(ストレートチップ) ギリー(ウイングチップ) Tストラップ フルグローブ ローファー |
|
お申込み | Contact | シューネクスト |
過去の様子 | Gallery | シューネクスト はじめての靴作り | シューネクスト |
よくある質問 | Q 1足あたりどれくらいでできますか? …個人差はありますが最速で3コマ。平均で4コマほどですね。 Q 1日2コマ受けることは可能ですか? …ぐったりすると思いますがもちろん可能です。 Q 夜受講したいのですが可能ですか? …一度お問い合わせください。曜日や先生の都合によって変わります。 Q 型紙から学べますか? …この講座では型紙をわたしますので裁断から行います。型紙は別講座にて集中的にお教えします。 Q 自分の手持ちの革で作りたいのですが可能ですか? …可能ですが、その場合も値引きなどはありません。 また、お手持ちの革が靴作りに向いているかどうかを確認しますので事前にお見せください。 古い革などは吊り込み工程で破けることもありえます。 |
古瀬先生的にはメーカーで働くメリットってなんだと思います?
古瀬先生「メーカーで働くメリットと言うか意味合いで言うと。
やっぱり、お金の勘定、様々な人達との駆け引きや付き合い方など、ビジネスのノウハウ学びですねd(^-^)
「綺麗に靴が作れたら勝手に売れる」訳ではありません。
営業、販路の開拓や取引先との駆け引き。
開発、統一されたクオリティーの為の職人達との駆け引きやコミュニケーション。
一緒に商品を披露(見本市・グループ展)する仲間達との付き合い。
仕入れや売上など利益率の計算など、メーカーに入って勉強出来る事が沢山あります。
僕は、18才から独立するまでの間、小売業に4年間勤め、メーカー業に7年間勤め、国内外の靴学校種々にトータル4年間通いました。 何れにも意義深いものでしたよ。
その上で今、学生達や生徒達に携わっています(*´・ω-)b」
古瀬先生は学生にはどない言っているんですか?
古瀬先生「例え学校で学んでいる事と就いた会社とでシステムが異なったとしても、学校で学んでいるシステムをマスター出来ていれば、異なったシステムも何処がどう異なるのかが直ぐに解る。
すぐに解る、ということは直ぐに自分とは異なるシステムも自分のモノに出来る。
だから、学校で学べる事は確りマスターしておきなさい、と指導してますよ。」
自分の持っているものは何か、をきちんと認識していたら異なることも理解しやすいってこと?
「そうですね。
僕自身、デザイン事務所を営んでいた時代、メーカー5社と契約・仕事して来たけれど、各社それぞれで製造工程などのシステムが異なります。
でも、異なるシステムに即対応出来たのは、それまで自分が学んで来たシステムをマスターしていたからです。
システムは異なっていても、結果は靴なんです。
システムの異なりは、大した問題ではありません(*´・ω-)b」
古瀬先生の専門講座
関連記事:
- スニーカーって個人では作れるものなの?part2 レザースニーカーをどう作るか、という話
- 3Dプリンターが靴業界や革業界に影響を及ぼすことはあり得るのか?という雑談
- イギリスで靴を学ぶ、という話 part1 ”to” コードウェイナーズ
- 靴業界の番頭さん、というシステム
- 靴パターン講座(中級)を見てきた番外編 技術は数がないとダメ