160507 パターンナー初級コース&上級コース 外羽根・底縫い袋製法パンプス・サン クリスピーノ製法
5/7,なんばのレザークラフトフェニックス3Fにて古瀬講師による型紙コース初級と上級が開講されました。
初級コース、前回からの続きで、デルビー(ダービー=外羽根)のトマイオ(アッパー=甲型)基礎パターンですd(^-^)
フォーデラ(ライニング=裏型)の基礎パターンです。
ここで丸上げ(製甲の完成まで)、甲・裏纏め(貼り合わせ、ミシン掛けなど)の手順を説明しました。
日本のパターン・製甲法とは異なり、甲革と裏革の貼り合わせ部位が重ならないように纏めるのがイタリア(ヨーロッパ)靴のシステムです(*´・ω-)b
上級コース、《ステッチ ワーク デザイン バリエーション》。 先ずは、底縫い袋製法パンプスです。(正式名称は不明。誰かご存知でしたら教えてくださいませ)
これは、ボロネーゼ製法の応用編とも言えます。 25年~30年前は「大阪コンフォート シューズ❗」とも称され、一世風靡したステッチ ワーク製法でした(^○^)b
上田学園シューズ学生が「可愛いですよね(*^^*)」と、洗練して復活させよう❗と製作してくれました。
このモデルは、今でも復刻を待っている靴卸や小売業者さんが大勢居らっしゃいます。 時代は巡る❗ ボロネーゼ製法と並んで再び人気を博す事を期待します(o´エ`o)b
サン クリスピーノ製法です。 基本的にはステッチ ダウン製法と同じステッチ ワークですが、甲革がインソールの縁に巻き込まれていて婦人靴にも用いられる優しいイメージが特徴的です。 ヨーロッパでは、インソールの縁で甲革をカットしている物を「ステッチ ダウン」と称し、巻き込んでいる物を「サン クリスピーノ」と称して、両者を明確に分けていますd(^-^)
このモデルも若い学生達には人気で、就職活動用パンプスとして複数の学生達が製作して面接試験に挑んで来ました(*´・ω-)b
勿論、レザーインソール(ハードバッカー焼き入れ硬質シャンクin)もアウトソールも学生の手作りですよ。 手製と言えば紳士靴と思われがちですが、婦人靴の、こんな手製もあるのですd(^-^)
[第三者的立場で居て いつも思う事]
底縫い袋製法もサン クリスピーノ製法も、若い学生達には とても人気が高いのに、何故か❔世に出回っていませんよね。 日本の靴メーカーは、そんな所を見落としていないですか❔(木を見て森を観ず❔)と、僕は いつも思っています。
昔々は、中敷きのブランド ネームは違っていても、靴を見れば何処のメーカーで作られているものか❔が判るほどに製法にも特徴が有って、各社が高い技術(オリジナリティー)で競い合っていたものです。 今一度、今だから こそ❗ですよね(* ̄ー ̄)b
講座名 | 靴パターンナー講座・初級コース前期 |
---|---|
内容 | 靴デザインのバリエーションを無限に広げる為には、高等なパターンテクニックが必要です。 そこで下記の通り、シューズ パターンナー養成セミナーを開催します。 本セミナーでは、イタリア・ミラノのアルス ストリア国際製靴技術学校のパターンテクニック《システマ ルナティー》を基礎から徹底して学習します。 システマ ルナティーとは、アドリアーノ ルナティー氏(故)が開発したパターン製法で、イタリア国内靴メーカー全体の7割以上で採用されている技術だと言われています。 本講座でパターンを学び、あなたが想い描くデザインの全てを靴に具現化させましょう。 ※(各コースは、【前期】と【後期】に分けられています) |
講師 | 古瀬勝一(ふるせよしかず) 足と靴の健康介護サロン・プームス代表 イタリアARS SUTORIA称号 シューモデリスタ スティリスタ ドイツVFF認定 med.フースフレーガー(メディカルフットケアワーカー) Teacher | シューネクスト |
期間 | 今回の募集は締め切りました。 次回開催予定は来年春以降です。 2019年10月26日(土)~2020年2月8日(土) 全て土曜日 午前10時30分~午後5時30分 *こちらは中級講座と同教室での同時開催となります。 *開講決定後に日程が変わる事があります。 |
場所 | レザークラフトフェニックス3F 教室(参加人数により変更あり) |
授業目標 | イタリア・ミラノのARS SUTORIA国際製靴技術学校システマ ルナティーを主にしたパターンテクニックの基礎修得。国産靴メーカーでの応用法での習得。 |
授業内容 | イタリア語で書かれた製靴教本に基づく各種基礎パターン実習 |
授業日程と内容 | 2019/10/26 ①オックスフォード(短靴)ラストの原型パターン製作 11/16 ②デルビー(外羽根)=プレーン直線展開法とピボット展開法 11/30 ③ 〃 =裏型展開法とトウチップ デザイン 12/14 ④フランチェジーナ(内羽根)=プレーン展開法 2020/1/11 ⑤ 〃 =裏型展開法とトウチップデザイン 1/25 ⑥モカシーノ(モカシン)=イミテーションモカシン展開法 2 / 8 ⑦ 〃 =裏型展開法 |
定員 | 定員6名 *定員に満たない場合は、再募集の為に開催を延期する事があります。 |
各自持参品 | 型紙用工具一式、カリキュラム項目に応じたラスト ※その他、細かい指示は事前に連絡 |
対象 | 専門学校靴科学生、個人靴教室生徒、靴事業所従事者 ※但し、専門学校靴科や個人靴教室の教員・講師は受講不可 |
受講料 | 全7回 87,500円 (会員 84,000円) 一括前納 別途資料代5,400円(一回目の授業で直接支払って下さい。) |
お問い合わせ | お問い合わせ |
過去の様子 | パターンセミナー | シューネクスト |
講座名 | 靴型紙講座 シューモデリスタ・スティリスタ養成セミナー上級 |
---|---|
内容 | シューモデリスタ スティリスタとは、単にパターンナーを指すのでなく、足を学術的に知り、工程を知り、素材を知りつくした上で、ファッショナブルな靴をスタイリング出来るプロを指します。つまり、メーカーからショップに至るまで、靴業のどの分野に於いても適応出来るくつのスタイリストです。このようなプロのスタイリストを目指して学んでいただく講座です。 |
講師 | 古瀬勝一(ふるせよしかず) 足と靴の健康介護サロン・プームス代表 イタリアARS SUTORIA称号 シューモデリスタ スティリスタ ドイツVFF認定 med.フースフレーガー(メディカルフットケアワーカー) |
期間 | 募集を締め切りました。 2020年8月22日~12月12日 全て土曜日 10:30~17:30 全8回 *開講決定後に日程変更する場合があります。 |
場所 | レザークラフトフェニックス3F 教室(11/14、12/12のみ芦原橋シューネクスト工房隣教室での開催となります) 大阪市浪速区敷津東1-4-17 06-6632-1327 |
授業目標 | イタリア・ミラノのARS SUTORIA国際製靴技術学校システマ ルナティーを主にしたパターンテクニックの基礎修得 |
授業内容 | イタリア語で書かれた製靴教本に基づく各種基礎パターン実習 |
授業日程と内容 | 2020/8 /22 ①外羽根 (縫い割りモカ モンクストラップ 無双) 9 / 5 ②ボロネーゼ製法 (無双パンプス 内羽根) 9 /19 ③底袋式製法 (パンプス応用サン クリピーノ製法) 10/ 3 ④リアルモカシン (全袋 半袋) 10/31 ⑤リアル モカシン (外羽根) 11/14 ⑥ソル カリフォルニア製法(プラットホームサンダル他) 11/28 ⑦スニーカー (無双パット、スポーツ折りパット) 12/12 ⑧全過程修了試験と総復習 【各回1~2点作製】 ☆ 各コースの項目順や内容は、進捗状況により随時変更有り。 |
定員 | 4名 ※但し、定員に満たない場合は、再募集の為に開催を延期する |
各自持参品 | 型紙工具一式(デザインテープ・カットマットを含む) ①自分用ラスト 各種靴型 ②型紙裁断包丁orカッター ③30cmと15cmの定規 ④巻き尺(メジャー) ⑤ルレット ⑥製図用筆記具 ⑦型紙用コンパス ⑧セロテープ ⑨甲革用ゴムのり ⑩刷毛or細いパテ(またはペイント)ナイフ ⑪型紙用ケント紙 ⑫紙アッパー用紙(B4のコピー用紙またはロール茶紙) ⑬デザインテープ ④ダーマトグラフペン(=蝋ペン。プララストを使う者)詳しいことはシューネクストまで。 |
対象 | 基礎・初級コースを修了した人(例 シューネクスト初級講座卒・西成製靴塾卒など) |
受講料 | 全8講座 100,000円 (会員 96,000円) 一括前納 資料代 5,500円(一回目の講座で講師に直接支払って下さい。) |
お問い合わせ | お問い合わせ |
過去の様子 | パターンセミナー | シューネクスト |
関連記事:
- 靴型紙セミナー上級:底縫い袋式パンプスとサンクリスピーノ パンプス パターン製作実習
- 16.09.03 パターンセミナー初級(後期)コース プレーン パンプス
- 11-09-24 上級パターンセミナー ソル カリフォルニア・ストロベル製法
- 靴型紙講座 靴パターンナー講座・初級コース後期 2015.06~08
- 14-06-26 シュースティリスタ(靴型紙)セミナー中級コース ジョッパーブーツのパターン製作実習