《講座》初心者歓迎『皮革基礎講習会・応用講習 会』 6/7 in吹田 大阪府立産業技術総合研究所
大阪府立産業技術総合研究所 皮革試験所による皮革基礎講習会・応用講習会が行われます。
基礎では革に興味ある人、というレベルでもかまいませんし、革製品を売っている、という
人にもおすすめの内容です。
応用は数値データや事例などをもとにしたマニアックなものとなります。
詳しくは下記をご覧ください。
基礎講習会
『これだけは知っておきたい革の知識 基礎編』
本講習会は、初心者を対象にした講習会です。
これから皮革製品の企画、加工、販売に携わる方々向けに、
『これだけは知っておきたい革の基礎知識』を学びます。
革の製造方法、鞣しの種類、仕上げの種類、動物の種類、革の染色堅ろう度、強度などの機械的性質、熱や水に対する性質など革の基本特性について、ビデオや各種革サンプルに実際に触れながら、わかりやすく解説します。
革製品の企画・デザイン・製造・営業・販売部門・クレーム処理・品質管理部門、皮革のクリーニング、修理、試験研究機関、各種学校関係、消費者相談の方々にお役に立つことと思います。
6月7日 or 14日 火曜日 13時~17時 (両日ともに内容は同じです)
場所:吹田さんくすホール(吹田さんくす1番館4階)
(大阪シティーアカデミー:吹田市朝日町1-40 ℡06-6382-7243)
JR京都線 普通電車 吹田駅下車 駅ビル4階 徒歩2分
詳しく下記のPDFファイルをご覧ください
皮革基礎講習会案内
申し込みは下記PDFファイルに記入してFAXしてください。
基礎講習会申込書
応用講習会
この応用講習会では、基礎編受講者及び中級者の方々を対象に、実際の業務に身近な課題について、基礎編より高度に詳しく皮革の特性を解説します。
例えば、事故事例から見た革の特性(長所短所)を理解する。また、革の用途別必要性能、天然皮革・人工皮革・合成皮革の見分け方についても取り上げます。
最近の皮革製品事情として、百貨店で実際に品質管理を手がけている方にクレーム事例のご紹介を頂き、代表的なクレームの発生原因について詳細に解析、説明して頂きます。
日頃、革製品の企画・デザイン・営業・販売・製造部門、クレーム処理・品質管理部門、皮革のクリーニング、修理、試験研究機関、各種学校関係、消費者相談に携わっておられる方々のお役に立つことと思います。
お取引先などで関心のある方々の受講も歓迎しますので、お誘い合わせの上ご参加ください。
①革の用途別必要性能、天然皮革と合成皮革・人工皮革の見分け方
用途別の必要性能・品質基準、各種の「皮革」の見分け方を紹介します。
講 師:大阪府立産業技術総合研究所 奥村 章 氏
② 最近の皮革製品のクレーム事情
代表的なクレームの発生原因について、技術的な問題、取り扱い上の問題などについて具体的に解析、説明します。
講 師:㈱消費科学研究所(㈱大丸松坂屋) 村井 大輔 氏
③ 革の特性(実験)と手入れ・取り扱い方法
革の長所短所を簡単な実験から学びます。革の特性を理解した上で手入
れや取り扱い方法を学びます。
講 師:大阪府立産業技術総合研究所 道志 智 氏
7月5日 火曜日 13時~17時
場所:吹田さんくすホール(吹田さんくす1番館4階)
(大阪シティーアカデミー:吹田市朝日町1-40 ℡06-6382-7243)
JR京都線 普通電車 吹田駅下車 駅ビル4階 徒歩2分
詳しく下記のPDFファイルをご覧ください
皮革応用講習会案内
申し込みは下記PDFファイルに記入してFAXしてください。
皮革応用講習会案内状
参加料は両講座ともに一律2000円。
応募資格は
基礎講習:誰でもwelcome
応用講習:基礎編受講者及び中級者の方々
telll~♪
「はい、大阪府立産業技術総合研究所 皮革試験所です」
皮革基礎・応用講習会の案内を見たんですが、これって初心者でもいいの?
「もちろんですよ。基礎講習会はどんな方でもお待ちしております。
お気軽にご参加くださいな。
応用は基礎講習を受けた方向けです。
専門的な話になりますが基礎講習うけた方はもちろん歓迎しますよ」
とのことでした。
また興味ある方はぜひぜひ
関連記事:
- 20時間前後で作る初心者OKの靴講座 7/6~ inアルフィック大阪
- 新講座 6時間×2回で完成の「はじめての靴づくり教室」
- 靴型紙講座(上級)はプラットフォーム製法を習っていた。
- 裁断からチャレンジ!モカシンタイプの紐くつ講座
- 講座:足と靴の理論セミナー ~足を熟知して靴を考える in8/2 全7回 in大阪大国町