はじめての手づくり靴セミナー 出来上がり!part1 つりこもう
「はじめての手づくり靴セミナー」ですが皆さん無事完成出来ました。
で、最終日のレポートをば。
まずは吊り込み、です。
ワニ、と呼ばれる道具を使って釘を打ちつつ革を引っ張ります。
これはポンポン、と呼ばれる靴製作独特の道具です。
普通の金槌に似ていますが、ちょいと違います。
先端部分が丸みを帯びており、この丸みを使うことで靴の革を伸ばしていきます。
靴の木型は立体です。それに対して革は平面です。
切れ込みを入れずに平面を立体にする、というのは元来無理がある作業なわけです。
ですが、革、という素材を使うことで伸び、縮ませることで立体に
創り上げるわけです。
釘を打ち込んだ状態です。
ワニで革をギュムギュムッと引っ張ります。
できてきました。
、、つぅか、はじめて作る、という割には装飾に凝りましたなぁ
女性の作るものはつくづく女性らしいラインが出るものです
関連記事:
- はじめての手づくり靴セミナー 出来上がり!part3 できた!&内羽根と外羽根の違い
- はじめての手づくり靴セミナー 出来上がり!part2 削って貼ってみよう
- はじめての手づくり靴セミナー見学レポ 8/10 あとちょっと
- はじめての手づくり靴を受けてきた 0914 漉きをした。ヘリ返した。
- はじめての手製靴講座を受けてきましたpart1 どんな靴作る? in7/13