はじめての手づくり靴セミナー 出来上がり!part3 できた!&内羽根と外羽根の違い
さて。
できた!
「まだですよ。木型を抜いて中底を貼る作業がありますから」
そんなものすぐじゃないですか~
と、思ったらまだ先は長かった、、、
「まずはですね、この木型を抜きます」
hahaha、はら先生ともあろうものが、
そこはサクっと簡単に抜いてくださいよ。
「そうはいかないんですよ、この木型は。。」
「この木型は2つに分割できます。
けどなかなか取れないんですよ。
取れるときはスポッと抜けるんですけどねぇ」
と奮闘すること数分。
私や生徒さんが手伝いつつようやく抜けました。
おぉ、抜けた!
「このあと中底を貼ります」
可愛い靴ですねぇ
中底に接着剤をぬりぬり
出来上がり~♪
女性的ですなぁ
一緒に受けていた女性が完成させた作品。
さて。
次の段階で学べる講座として
「はじめての手づくり靴セミナー 外羽根」というものがあります。
つぅか外羽根ってなんですか?
「今回作ったのは内羽根、という方式です。
上にあげられた2つの作品が内羽根です。
で、外羽根とは下記の写真のようなものです。」
??どこが違うんですか?
「ほら、紐の両脇部分が違うでしょ」
あぁ、確かに。
この些細な違いがどう違うんですか?
「外羽根のほうが着脱はしやすいですね。
でも製作は外羽根のほうが難しいです。
公式な場では内羽根式が使われますね。
外羽根は難しいので内羽根をクリアーした方、もしくは
靴経験者の方が習うことができます。」
内羽根外羽根の違いは下記のサイトで詳しく説明されています。
外羽根式と内羽根式の違い [靴] All About
「第2期以降ではご自身が持ってきた革なりで作ることも出来ます。
向き不向きがありますのでそこは相談の上で、ということでよろしくお願いします」
ということでした。
初心者向け手作り靴講座 第2期
関連記事:
- はじめての手づくり靴セミナー 出来上がり!part1 つりこもう
- はじめての手づくり靴セミナー 出来上がり!part2 削って貼ってみよう
- はじめての手づくり靴セミナー見学レポ 8/10 あとちょっと
- はじめての手づくり靴を受けてきた 0914 漉きをした。ヘリ返した。
- 動画でみよう 2015-11-07 シューネクスト中級型紙講座:外羽根モカシン