はじめての手づくり靴を受けてきた 0914 縫い割った。叩いた。また縫った。
シューネクストのはじめての手づくり靴講座を受けてきた第2弾です。
これが型紙です。
で、今回はこの型紙下部にある鯨の尾のようなパーツを抜い割ります。
上記が縫い割をした状態です。
尾の切れ目部分に漉きを施し、ミシンで縫っていきます。
このように縫います。
ミシン縫っている風景を自分自身で撮れないのが
難点ですな。
縫った後にこの肩たたきにちょうど良さげな木製の道具『馬』を
使います。
このように載せ、、
トトトントン♪と叩いていきます。
縫い割り、というだけあって縫った革の端っこが
足に当たらないようにパーツをわけて、叩き潰すイメージで
叩いていきます。
割っている部分はカカトに当たる部分ですので
カカトにダメージを与えないように細かくわけていきます。
甲革=アッパーと呼ばれる部分の完成です。
で、次に
同じよな手順で内側パーツ=ライニング部分を作っていきます。
こちらも手順は似たようなものです。
裁断>漉き>縫い
甲と内側パーツが完成しました。
ここでタイムアップ。今回は午前午後と6時間ほど一気にやりました。
次回はいよいよ吊り込みを行う予定です。
関連記事:
- はじめての手づくり靴セミナー見学レポ 7/30 でっきるかな~♪
- 2日間で出来るはじめての靴講座を見た テイラーさん編part2
- 新講座 6時間×2回で完成の「はじめての靴づくり教室」
- 2日間で出来るはじめての靴講座を見た テイラーさん編part1
- パターン講座中級~ブーティサンダルを見てきたpart2 型紙を作るのを見てみる