2018年上半期のスケジュールが決定いたしました。
同時に募集も開始しております。
定員に達し次第、締切日前でも募集を締め切る場合があります。
受講ご検討の方はお早めにお申し込みください!
・募集中‼︎ 型紙講座 靴パターンナー講座・中級コース
講座名 | 靴型紙講座 シューモデリスタ・スティリスタ養成セミナー中級 |
---|---|
内容 | シューモデリスタ スティリスタとは、単にパターンナーを指すのでなく、足を学術的に知り、工程を知り、素材を知りつくした上で、ファッショナブルな靴をスタイリング出来るプロを指します。つまり、メーカーからショップに至るまで、靴業のどの分野に於いても適応出来るくつのスタイリストです。このようなプロのスタイリストを目指して学んでいただく講座です。 |
講師 | 古瀬勝一(ふるせよしかず) 足と靴の健康介護サロン・プームス代表 イタリアARS SUTORIA称号 シューモデリスタ スティリスタ ドイツVFF認定 med.フースフレーガー(メディカルフットケアワーカー) |
期間 | 今回の募集は締め切っております。 2018年3月3日〜8月25日 全12回 全て土曜日 午前10時30分~午後5時30分 *日程は開講決定後に変更になる場合もあります。 |
場所 | レザークラフトフェニックス3F 教室 大阪市浪速区敷津東1-4-17 06-6632-1327 |
授業目標 | イタリア・ミラノのARS SUTORIA国際製靴技術学校システマ ルナティーを主にしたパターンテクニックの応用修得 |
授業内容 | イタリア語で書かれた製靴教本に基づく各種パターン実習 |
授業日程と内容 | 2018.3.3 ①サンダル(タック・ギャザー、アンシンメトリー、デザインサボデザインなど) 3 .24 ②パンプス(プレーン内外採り展開法、アンシンメトリーデザインなど) 4 . 7 ③パンプス(セパレート、Tとアンクルストラップ、ギリーデザインなど 4 .28 ④外羽根(外羽根モカ、蛇腹式ベロ・チロリアンなど) 5 .12 ⑤外羽根(ワンピース調デザインなど) 5 .26 ⑥内羽根(ブローグのバランス、ワンピースなど) 6 . 9 ⑦内羽根(サドル、ギリーデザインなど) 6 .23 ⑧ブーツ(ウエスタンデザイン、ニーハイ 7 . 7 ⑨ブーツ(蛇腹式ベロ アンクルブーツ、サイドゴアブーツなど) 7 .28 ⑩ブーツ(ジョッパーブーツなど) 8 . 4 ⑪モカシン(ベロ内ゴム式、ワンピースデザインなど) 8 .25 ⑫修了・昇級試験と総復習 *開講決定後に日程変更する事があります。また、授業内容は進み具合で前後します。 【各回1~2点作製】 ☆ 各コースの項目順や内容は、進捗状況により随時変更有り。 |
定員 | 6名 ※但し、定員に満たない場合は、再募集の為に開催を延期する |
各自持参品 | 型紙工具一式(デザインテープ・カットマットを含む) ①自分用ラスト 各種靴型 ②型紙裁断包丁orカッター ③30cmと15cmの定規 ④巻き尺(メジャー) ⑤ルレット ⑥製図用筆記具 ⑦型紙用コンパス ⑧セロテープ ⑨甲革用ゴムのり ⑩刷毛or細いパテ(またはペイント)ナイフ ⑪型紙用ケント紙 ⑫紙アッパー用紙(B4のコピー用紙またはロール茶紙) ⑬デザインテープ ④ダーマトグラフペン(=蝋ペン。プララストを使う者)詳しいことはシューネクストまで。 |
対象 | 基礎・初級コースを修了した人(例 シューネクスト初級講座卒・西成製靴塾卒など) |
受講料 | 全8講座 144,000円 (会員 132,000円) 一括前納 資料代 5,400円(一回目の講座で講師に直接支払って下さい。) |
お問い合わせ | お問い合わせ |
過去の様子 | パターンセミナー | シューネクスト |
・募集中‼︎ 型紙講座 靴パターンナー講座・上級コース
講座名 | 靴型紙講座 シューモデリスタ・スティリスタ養成セミナー上級 |
---|---|
内容 | シューモデリスタ スティリスタとは、単にパターンナーを指すのでなく、足を学術的に知り、工程を知り、素材を知りつくした上で、ファッショナブルな靴をスタイリング出来るプロを指します。つまり、メーカーからショップに至るまで、靴業のどの分野に於いても適応出来るくつのスタイリストです。このようなプロのスタイリストを目指して学んでいただく講座です。 |
講師 | 古瀬勝一(ふるせよしかず) 足と靴の健康介護サロン・プームス代表 イタリアARS SUTORIA称号 シューモデリスタ スティリスタ ドイツVFF認定 med.フースフレーガー(メディカルフットケアワーカー) |
期間 | 今回の募集は締めきりました。 2018年2月3日~5月26日 隔週土曜日 10:30~17:30 全8回 *海溝決定後に日程が変更する場合があります。 |
場所 | レザークラフトフェニックス3F 教室(参加人数により変更あり) 大阪市浪速区敷津東1-4-17 06-6632-1327 |
授業目標 | イタリア・ミラノのARS SUTORIA国際製靴技術学校システマ ルナティーを主にしたパターンテクニックの基礎修得 |
授業内容 | イタリア語で書かれた製靴教本に基づく各種基礎パターン実習 |
授業日程と内容 | 2018. 2 . 3 ①外羽根 (縫い割りモカ モンクストラップ 無双) 2 .24 ②ボロネーゼ製法 (無双パンプス 内羽根) 3 . 3 ③底袋式製法 (パンプス応用サン クリピーノ製法) 3 .24 ④リアルモカシン (全袋 半袋) 4 . 7 ⑤リアル モカシン (外羽根) 4 .28 ⑥ソル カリフォルニア製法(プラットホームサンダル他) 5 .12 ⑦スニーカー (無双パット、スポーツ折りパット) 5 .26 ⑧全過程修了試験と総復習 【各回1~2点作製】 ☆ 各コースの項目順や内容は、進捗状況により随時変更有り。 |
定員 | 6名 ※但し、定員に満たない場合は、再募集の為に開催を延期する |
各自持参品 | 型紙工具一式(デザインテープ・カットマットを含む) ①自分用ラスト 各種靴型 ②型紙裁断包丁orカッター ③30cmと15cmの定規 ④巻き尺(メジャー) ⑤ルレット ⑥製図用筆記具 ⑦型紙用コンパス ⑧セロテープ ⑨甲革用ゴムのり ⑩刷毛or細いパテ(またはペイント)ナイフ ⑪型紙用ケント紙 ⑫紙アッパー用紙(B4のコピー用紙またはロール茶紙) ⑬デザインテープ ④ダーマトグラフペン(=蝋ペン。プララストを使う者)詳しいことはシューネクストまで。 |
対象 | 基礎・初級コースを修了した人(例 シューネクスト初級講座卒・西成製靴塾卒など)靴業者(専門学校靴科コースや、個人靴教室の教員・講師は参加不可) |
受講料 | 全8講座 100,000円 (会員 96,000円) 一括前納 資料代 5,400円(一回目の講座で講師に直接支払って下さい。) |
お問い合わせ | |
過去の様子 | パターンセミナー | シューネクスト |
・募集中‼︎ 足と靴の理論セミナー(日曜コース)
講座名 | 足と靴の相関理論セミナー |
---|---|
内容 | 「足を熟知して靴を考える」これが《善い靴作り》の基本です。 ヨーロッパ靴先進国の靴技能士養成機関に於ける基礎学習は、造形・色彩学や靴工学(製靴技法)、ファッションビジネス学は基より、靴に関係する解剖生理学や運動力学(歩行)、そして医学が必須です。 ヨーロッパでは靴は古くから「《半医・半商》、医学の領域が半分入ったビジネスだ」と言われています。しかし日本の靴業界、特に若い製靴技術者や靴デザイナー達には最も乏しい知識だと言えます。 そこで、次の通り《足と靴の相関理論セミナー》を開催します。 |
講師 | 古瀬勝一(ふるせよしかず)氏 |
期間 | 2018年6月17日~9月30日 隔週日曜日(全8回) 午前10時30分~午後5時30分 *日程は開講決定後に変更になる場合があります。 |
場所 | レザークラフトフェニックス3階教室 |
授業目標 | 座学にて、足と靴の相関理論と既製靴型検査法の基礎を修得する |
授業日程と内容 | 2018. 6/17 ①靴業界の流通業態、各国生産足数と輸出足数、販売シェア、 における経済効果等 7 / 8 ②テオリーⅠ 靴とデザインに関係する解剖生理学Ⅰ 本セミナーの学び方 骨学 7 /22 ③テオリーⅡ 足と靴型の相関Ⅰ 靴型への足骨格ポイント付け(靴型基線配列) 8 / 5 ④ 〃 足と靴型の相関Ⅱ 靴型基線配列 既製靴型検査法 8 /19 ⑤テオリーⅢ 歩行学(運動)靴とデザインに関係する解剖生理学Ⅱ 筋学、靭帯学、神経学 9 / 2 ⑥テオリーⅣ 足と皮膚の異常 Ⅰ 足の変形 9 /16 ⑦テオリーⅤ 足と皮膚の異常 Ⅱ 皮膚の異常 糖尿病足 9 /30 ⑧テオリーⅥ 国際商品知識 皮革計量 サイズ換算 靴型プロポーション |
定員 | 6名 ※但し、定員に満たない場合は、再募集の為に開催を延期する |
各自持参品 | 筆記用具、その他随時事前に連絡 |
対象 | 製靴経験者、靴業界関連全般 ※但し、専門学校靴科や個人靴教室の教員・講師は受講不可 |
受講料 | 全8回 100,000円 (会員 96,000円) 一括前納 別途資料代 5,400円(一回目の授業で講師に直接支払って下さい。) |
お申込み | お申し込みはこちら。 |
締め切り | 2018年5月21日(月) |
過去の様子 | 足と靴の理論セミナー |
関連記事:
- None Found